私と私の妻を救うノート
離婚寸前の非常にヤバいところまで行って、今日は午前中、女房と徹底的に話しあった。
言葉だけで話をすると、言い争いになって感情的になってしまうので、まずノートに「女房の僕に対する不満」を、書き尽くすまで書いた。自分をdisる内容を何ページも自分の手で書いてゆく。とてもキツイキツイ作業。
でも書いてゆくうちに「自分のダメなところ、最低なところ」を客観的に受け止められるようになる。女房の口から直に感情的な言葉を浴びせられると、こちらが悪くても、反射的に言い返してしまう。だけどノートに文字で書いてゆくと不思議と客観視できるもの。
書いた後に、僕が「これをどう思うか。どうすればいいのか」を色を変えた文字で書いてゆく。自分の気持ちに嘘偽りなく書いてゆく。これも不思議と口での言い争いでは出て来なかったような言葉が、素直に出てくる。女房に対するすまない気持ち、感謝の気持ち。僕が書いてゆく言葉を見て、女房の気持ちもだんだん穏やかになってくる。
このノートはいつまでも手元に置いておくことにしよう。
何度も読み返してみよう。
またヤバい雰囲気になったら、このノートを活用しよう。
『だから仏教は面白い!』
随分久しぶりの投稿です。^_^
いま、春光堂一月読書会の選書『だから仏教は面白い!』↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/13476162/
を読んでいて、途中ですが、感想を思いつくまま書いてみます。
https://facebook.com/events/1470055749816169/?ti=icl
第1章の「仏教はヤバいもの」というタイトル、なかなか上手くつけたなと思う。僕の実感でも仏教はヤバい、というか、仏教徒にはヤバい人が多い。
僕は両親が創価学会だったので、物心つく前に入信させられて、だから仏教との関わりは古い。念の為断っておくけど、創価学会は新興宗教ではなく、日蓮正宗というれっきとした伝統仏教の信徒団体です。
僕はもう、創価学会という団体とは縁が切れているけれど、仏教からは縁が切れずにいる。
僕がこの信徒団体から離れるきっかけとなったのは、今から三十年近く前の、創価学会が宗門から破門された事件である。(一般ニュースにもなったので知っている人もいるでしょう)。多くは説明しないけど、とても不愉快なものを数々見聞きした。仏門に入った僧侶であろうと、敬虔な仏教徒であろうと、ちょっとしたきっかけで驚くほど低劣な言動をとってしまう。しかも自らが低劣であるとは夢にも思わない。仏教徒とはかくもヤバい人間と化してしまうものかと思い知った。
仏教と関われば高尚な人間になれるかというと、そんなことはない。僕の実感では、心の奥深くに「ヤバいもの」を内在している人ほど仏教に深く関わってゆく傾向がある。
仏教とは病人にとっての薬のようなもので、病理を抱えている自覚のある人間ほど仏教に惹かれてゆく。元々ただならないレベルの病理が潜在しているので、ちょっと油断するとそれが顕在化する。顕在化したときのヤバさは、ハンパじゃない。
さて、第1章は「仏教では徹底して異性との交わりを禁じているけど、この戒律ってヤバくね?」となかなかそそるツカミから入っている。実はこの戒律はヤバいどころか、現代的な見地からいっても、きわめて合理的で有効な快復プログラムなのだ。
アルコール依存症という病気を抱えている人間が治癒する方法は一つしかない。完全な断酒である。一旦この病気になった人は「適度に酒と付き合う」ことは絶対に出来ない。
渇愛の情が強い人間、現代でいうところのアダルトチルドレンという病理を抱えた人間ほど、アルコール、薬物、ギャンブル依存症になることが多いという。
王家に生まれた悉達多は、肉体的・物質的な享楽は何不自由なく与えられたが、生母の愛が決定的に欠けていたために、狂おしいほど渇愛の情に苛まれていた。悉達多はれっきとしたアダルトチルドレンであったことだろう。この病理を抱えた人間にとって、過剰な肉体的・物質的享楽は、苦しみを深めこそすれ、癒すことは決してない。
この病理から快復するには、一切、肉体的・物質的享楽を断つしかないのだ。アルコール依存者が完全に断酒しなければならないのと同じことだ。
適度に酒と付き合える人間は酒を飲んでもいいし、適度に異性と付き合える人間は異性と交わってもいい。だが渇愛という病理を抱えた人間は、少しの油断でそれらの快楽に溺れ、自らを破滅させ、周りの人間も破滅させてしまう。そういう病理を抱えた人間の為に仏教という快復プログラムが必要なのだ。
ごく稀に薬も飲まず、医者にもかからずに、健康なまま天寿をまっとうする人もいるだろう。けれどそんな人はごくごく稀だ。ほとんどの人間にとって薬も医者も必要であるように、仏教は必要なのだ。
「現代社会は病んでいる」と指摘する人はウンザリするほど居るが、薬も飲まず医者にもかからなければ、病人が続出して、社会全体が病むのは当たり前だ。
「私は何の宗教も信じない」と言う人は「私は医者に行かない、薬も飲まない」と言っているのと同じだ。それで自分一人が病気になって苦しんで死ぬのなら構わないが、心の病は身体の病と同じで周りに感染するのである。その感染力は本人がタカをくくっている以上に強い。しまいにはパンデミックの如く社会に蔓延してしまう。それが現代社会の、この有様であろう。
この本の筆者は、とてもとても分かりやすく、噛み砕いた言い方で「現代人は誰もが少なからず病んでいるのだから、仏教というお医者さんに行こうよ」と導いてくれているのだ。
本の帯に書いてある「世界を終わらせろ」とは、どういうことなのか。貴方のそして私の心から発生した、病んだこの世界を終わらせろ、ということだ。
この世界を終わらせ、新しい世界に生まれ変わらせる為には、私の心を終わらせ、新しい心に生まれ変わらせなければならない。
Episode47〜平成から令和に変わるように
ハルです。
約二週間ぶりのブログ投稿です。
今、山梨県立図書館に居ます。
ここの交流ルーム101という貸出スペースを5日間借りて、画廊空間を作り、展覧会を開催しています。
僕は甲府で15年間絵画教室を開いていますが、そこの生徒さんの作品と、僕の新作絵画作品を展示しています。
途中経過の画像を載せた作品も完成して展示してます。
下の作品なんかは、ふつうにカッコイイと思う。(自画自賛)
お近くの方はぜひ見にきてください。
図書館で絵画の展覧会というのは珍しいかも知れません。
ここを画廊空間にする為に展示用パネルを自作したり、それ以外にもプライベートで色々あって。…まあ、このブログの主旨はそれを記録することなのですが、プライベートを乗り切る事に相当なエネルギーを費やして、その内容を書く余力が無いのですね。
妻とはこの二週間本当に色々なことを、深いところまで掘り下げて話し合って、ひとつ、大きな事に気がつきました。
僕は「毒親にだけはなりたくない」という思いが強く、息子に対する態度は気をつけていましたが、いつの間にか、妻に対して「毒夫」になっていたのです。
妻はこの数年、僕への不満が募っていて、その不満をまとめてぶつけられました。僕は夫として「妻の不満を聞く」ということを怠っていました。
このブログを書き始めた3ヶ月前は真っ暗な暗闇でもがき溺れている心境でしたが、妻ももがき溺れていたのですね。そのSOSに耳を傾けていなかった。
いろんなことが見えてきたけど、もうグダグダ理屈をこねている場合ではないんです。
「変わりたい」
ではダメです。
「変わっている」
ところを、具体的な行動で、周りの人たち(特に妻)に見せなきゃならない。
「変身しているオレ」を明確に示さなきゃならないんです。
行動あるのみ。
またしばらくお休みして、明確な変化を、次回にはご紹介したいと思っています。
では、また!
いつもお読みくださっている皆さまには、本当に感謝しています。
Episode27~END~
To be continued
Episode46〜只今脳内プログラム更新中…(少々お待ちください)
ハルです。
これからしばらくは、ブログの執筆をする余裕がなくなってくると思います。
本格的なセッションが始まりましたが、これは一言で言うと「脳内プログラムの大幅な変更作業」です。
メンタルも微妙な状態になってきました。(悪い方向に進んでいるというわけではありませんが)。
リアルタイムで、この状態を、第三者に分かるように説明するのが大変難しい。
「脳内プログラムの変更」などと柔らかい言い方をしていますが、はっきり言えば「脱洗脳」をしているわけです。それも「書き換え」を自分の手作業でやっています。
「振り返りノート」👆で、旧脳内プログラムにおける「癖」を見つけて、今までの自分の思考や行動に制限をかけていた、その「癖」を取り除くのが当面の目標です。これは、時には、吐き気がするくらいに不快感を感じる場合もあります。
僕が所属しているコミュニティはオンラインで常につながっていますが、そちらをみると、参加者の皆さんのメンタルが、大変微妙な領域に入り込んでいることが見て取れます。
いまだ感じたことのない不安感も沸き起こってきます。手術前の患者が「成功するだろうか?…もし失敗したら」と不安になるような気持ち。
しばらくは、コミュニティでのやりとりと、ノートを書く作業に専念したいと思います。
メンタルが落ち着く時があれば、ここを読んでいただいている人にも、有益になるような記事を書きたいと思っています。
⭐︎
では、また。
いつもお読みくださり、ありがとうございます😊
Episode46~END~
To be continued
Episode45〜カードをひっくり返すみたいに、ネガティブ感情をポジティブ感情にひっくり返す技術
ハルです。
上は、今週になってから描き始めた作品です。
物凄〜〜〜く久しぶりに「絵を描くのが楽しい」と感じながら、書いています。
⭐︎
さて、
4月7日、日曜日ーー
都内某所で、第一回のグループセッションがありました。
…なんか、秘密の怪しい集いに参加するような、半分ワクワク、半分恐る恐る、という、奇妙な感覚です。
集合ビルの地下にある、シャレオツで落ち着いた雰囲気の会場には、16名の参加者が集まりました。
遠方で会場に来られない方は、オンラインでの参加で、総勢24名。
このグループセッションの具体的内容は「他言禁止」というルールがある為、今の段階では書くことは限られてます。(などと書くと、ますます怪しい感じがしてしまうのですが)。
午前11時から、途中1時間ほど休憩をはさみ、午後6時半まで。その後近くの居酒屋で懇親会となりましたが、ほとんどセッションの延長のような濃い話で、それが9時過ぎまで続いたので、相当な長丁場でした。
セッションの内容は(話せる範囲で)また後ほどあらためて書きたいと思います。
漠然とした言い方になってしまいますが、「心のプログラミングを変更する作業」なので、オールオープンに書けたとしても、第三者に分かってもらえるような説明がとても難しい、ということがあります。
今回は、この日、課題として出た「振り返りノート」について書いてみます。
⭐︎
「振り返りノート」とは、下の画像のように、1ページを線でタテに3つに区切り、左に「今日の出来事」を書き、真ん中に「それについて思った事、感じた事」を書き、右に「3日後に振り返って、同じ事について、何を思い、何を感じているか」を書きます。
実は、グループセッションの翌日、妻と大衝突してしまいました。
きっかけは妻の「ある一言」です。
それについて、僕はとても嫌な気持ちになり、大きな怒りが湧いてきてしまいました。
それを「正直に」ノートに書きつけました。
その後、色々ありましたが、説明がかなり煩雑になるので省略します。
結果的にその日の夜には、ネガティブ感情が嘘のようにおさまり、「オレは今まで、妻への共感がもっとも足りなかった」ということに気がつきました。
…ここまでの説明だけでは、読む人は、訳が分からないでしょうね。(笑)
いきなり意識が転換するなんて、何のこっちゃ、と思われるかもしれません。
いえ、ですから、ここんところが、言語化が難しいんです。
前日のグループセッションでは「他人への共感が大事だ」ということを、理屈でなく、体感で思い知るようなワークを、まる半日かけてやったわけです。(内容は話せないけど)。
その翌日妻と大衝突するなんて、ある意味タイミングが良すぎるんですが、衝突するのは相手への「共感が足りないから」です。
グループセッションで「仲間への共感が大事」と思い知り、その翌日、いちばん共感しなければならない相手、妻への共感が全然足りてなかった、という事に気づく。
理屈でなく、皮膚感覚で、痛い思いを味わった上で、思い知るんです。
⭐︎⭐︎
僕はここ数ヶ月、毎日毎日、「嫌な過去」ばかり思い出して反芻していました。
嫌な過去ばかり考えていると、そこから逃れたいあまり、考え方が自動的に「〜しなければならない」になってしまう。だからどんどん苦しくなるんです。
「俺は変わらなければならない」
という風に。
でもこれって、苦しさが延々と続くループに自動的にはまってしまうんです。
常に「〜しなければならない」と考えていると、苦しくなるに決まってます。
グループセッションでのワークでもやったことなんですが、自動思考になってしまっている「過去の反芻」をやめる為には、無理矢理にでも「未来」を思い描いてみるんです。
そう、無理にでも。
頭の中で思い描くんじゃなく、紙に書きつけてみる。エンピツがへし折れんばかりに力強く。
苦しみなんて「そんなことあったかな?」ぐらいに思っている俺。
その「俺」を思い描いていると、不思議と考え方が「〜しなければならない」から「〜したい」に変わってゆく。
「〜しなければならない」→「〜したい」と、考え方のベクトルが変わると、何故か苦しい気持ちが消えてゆくような気がするのです。
…ここを読む人は「んなアホな」と思うかも知れませんが、本当に、意識がそう変わってゆくんだから仕方がない。
だってそうでしょう?
「〜したい」と考えるのは、誰だって楽しいでしょう?
⭐︎⭐︎⭐︎
「振り返りノート」の3日後の欄に、
「妻の言葉に怒りを感じたのは、妻に原因があったんじゃない、オレに原因があったのだ」
「妻への共感がもっとも足りなかった。妻への共感が第一だ」
と書きつけてみました。綺麗事じゃなく、本当にそう思ったから、書きました。
この気持ちが逃げないように…書くんです。
でも、まだまだ安心出来ない。「一歩進んで三歩下がる」ということが、これからザラにあるそうです。
そういうこともノートに記録してゆくわけなんだけれど。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
このノートは、「上手く」書く必要はなくて、他人に読ませるものじゃありません。「正直に」書いてあるかどうかが一番大事なこと。
嫌になった出来事、その時の気持ちも正直に書く。
でも三日後ぐらいには気持ちが変わっている。
誰かに殴られたとか大怪我させられたとかじゃない限り、そんなにネガティブ感情は続かないんです。
「気持ちが変わる」ということを、自分の目に見える形で確かめる、というのが「振り返りノート」の役目なんだと思う。
トランプのカードがひっくり返るみたいに、ネガティブ感情がポジティブ感情に変わるのが目に見えるようになると、「なんだか楽しい」と思えてきます。
ネガティブ感情が強ければ強いほど、ひっくり返った瞬間を「目に見える形で見る」のが、とても嬉しい。楽しい。
…だから、これから将来「嫌な出来事」があっても怖くない、と思えて来ます。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
では、今日はこの辺で。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
Episode45~END~
To be continued
Episode44〜禁酒中
ハルです。
「仏画のような絵を描きたい」ということを以前書きましたが、近作は特に、その思いが強く、この作品は「菩薩のように描きたい」と願いながら描いていました。
いま禁酒をしています。
特に酒量が多くなってきた、ということではないのですが、「酒を飲む動機がよくない」ので、思い切って禁酒することにしました。
ここ最近、コントロールできないイライラが沸き起こってくる、ということは何度か書きました。ここのところの酒は、このイライラを誤魔化すために飲むようになっていました。
飲むといったんイライラが静まります。その勢いで床につきますが、すぐ目が覚めて、またイライラ(または不安)が始まります。なかなか熟睡できず、寝不足も加わって更にイライラする悪循環。
禁酒して約10日経ちました。
もともと寝つきはよくない方なので、入眠まで時間がかかりますが、寝不足感は飲酒時よりもずっと少なくなったような気がします。
⭐️
独身で一人暮らしをしていた頃が、最も飲酒量が多かったです。一番安い焼酎の一番大きなペットボトルを三日で空けていましたから、今では考えられない量を毎日飲んでいました。その頃はタバコも一日二箱空けていました。
妻と結婚する時にタバコをやめ、毎日の飲酒もしなくなりました。
毎晩ぐっすり眠れるようになり、体重が10kg増えました。
若い頃からずっと続いていた毎日の胃の痛みもなくなりました。
明らかに体質が良い方向に変わってゆきました。
ただ、ちょっとしたことで、すぐイライラがはじまることは、妻に結婚当初から指摘されていました。
でも、結婚生活が危機になるほどのことでもないし、これは性格なのだから仕方がない、と思っていました。
でもそれは甘い考えでした。
⭐️⭐️
自分でも、「この性格は何とかならないか」と、若い頃からずっと思っていたことです。
それは…
不愉快だったり、不本意だったり、腹が立つことがあっても、その時、その場では何も言わずにいる。実際、不愉快も不本意も怒りも、その時には強く感じていない。『まあこの程度はいいか』と思っている。が、時間が経ってから、自分はとても不愉快で、不本意で、すごく怒っていた、ということに気がつく、…ということです。
面倒な性格です。
でもどうやらその性格は、自分だけではないらしい。
【その場でクレームつけず、後から悪口ブログ】
https://www.j-cast.com/tv/2011/01/15085572.html
「サイレント・ボム」と呼ばれる日本人。
これはまさに自分自身です。
しかも僕の場合は、破裂しかかっているヤバい状態です。
⭐️⭐️⭐️
下の記事に書かれているような事は近頃いくらでも目にすることです。
【事実を把握せずにネットで鬱憤晴らし 他人の怒りに便乗する人の心理】
https://www.google.co.jp/amp/news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15981177/
例えば著名人が不祥事を起こしても、自分に害が及ぶわけでもないのに、なぜ我が事のように怒れるのか?
いや、我が事では怒れないので、自分から遠い他人、絶対に自分に類を及ぼすことがない人間に怒りをぶつける事で鬱憤を晴らしているのでしょうか?
でもそれって随分ゆがんだ感覚です。
⭐️⭐️⭐️⭐️
僕は、怒りで家の壁を拳でぶち破りましたが、普通の精神状態ではこんな力は出ません。
人間が野生で生きていた頃は「怒りの並外れたパワー」は必要でした。
敵を倒す為
生き延びる為
…
普段は不必要な、並外れた強力なパワーを引き出す為に、「怒り」は必要なのです。必要だから人間に備わっています。
でも、それが現代社会に生きる私たちの生活に支障をきたすなら、それとの付き合い方を学ばなければいけませんね。
酒を飲んで誤魔化すのは、何の解決にもなりません。
とりあえず禁酒してみて、ほんの少し良い方向に進んでいるような気がするので、続けてみたいと思っています。
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
では、また。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
Episode44~END~
To be continued
Epsode43〜どうしようもないアダルトチルドレンが歩く道には…生きるのが不器用な人間のための文学
ハルです。
はてなブログのお友達のk77703230418さんの記事はいつも楽しみに読ませて貰っているのですが、下の記事に登場する「M君」のエピソードが、とても印象的だったので、それについて思ったことを書いてみたいと思います。
【誰にでも親しげなアダルトチルドレンは誰も愛していない】
https://k77703230418.hatenablog.com/entry/2019/03/03/180323
真面目で神経質な公務員の父と、お嬢様育ちのピアノ演奏家の母の元で育ったM君。その生い立ちと人生を読んでいると、まるで太宰治の小説を読んでいるように感じました。
太宰治がアダルトチルドレンだったかどうかは分かりませんが、太宰の小説に出てくる人物、例えば「人間失格」の葉蔵は、典型的なアダルトチルドレンだと思います。
セレブの家に生まれ何不自由ない幼少期をすごした主人公の葉蔵は、人前では陽気な道化を演じ人気者ですが、実は子供の頃から、他人と、心の底から通じあうことがまったく出来ない人間でした。道化は「仮面」なのです。その仮面がいつか剥がされるのではないかという恐怖から、青年期に酒色に溺れますが、しかし、心はちっとも満たされずに、歳を重ねるごとに、ますます人生と他人に対する恐怖がつのるばかりでした。愛情を求め、女性遍歴を重ね、常に破滅的な結果に終わり、やがて度を超えた大量飲酒と薬物依存によって、ついには廃人になってしまいます。葉蔵をよく知るマダムは、こんなことになったのは「お父さんが悪い」と最後に言い残します。
こんな小説に惹きつけられる人が多いのは何故でしょうか。「葉蔵は私だ」と思う人が多いのは何故でしょうか。
⭐️
僕がアダルトチルドレンだと思うもうひとりの文学者は、俳人の種田山頭火です。
「どうしようもないわたしが歩いてゐる」
という句の「どうしようもない」に、山頭火の人生への万感が込められていると感じるのです。
女癖、酒癖の悪かった父の行状に苦しんだ母が自殺したことが、山頭火の精神に決定的に暗い影を落としました。それ以来、不運と失敗ばかりの人生が続き、憂鬱を紛らす為に、憎んでいた父と同じように酒に溺れてゆきます。
山頭火自身、自殺未遂をしていますし、実弟も自殺で亡くなっていますから、「生きるのが不器用」が血に染み込んでいて、その自覚も大いにあり、自分の人生を呪っていたことでしょう。
僕はその昔、大学時代の恩師のF先生に「お前は種田山頭火に似ている。顔も性格もそっくりだ」と言われたことがあります。
若いころから、通じる何かがあったのでしょうか。
いま、僕は坊主頭で、あご髭を生やしていて、しかも眼鏡をかけていて、上の山頭火の写真を見ると、気味が悪いくらいそっくりです。HPのプロフィール写真に使っても、もしかしたら、誰も怪しまないんじゃないかと思いますね。
⭐️⭐️
太宰治も種田山頭火も、資産家の家で生まれ育ち、経済的には不自由しませんでしたが、抑圧された幼少期を過ごし、愛情に飢え、父を憎悪し、生きる苦しみを紛らす為に浴びるように酒を飲み、「どうしようもない」不器用な人生を歩みました。冒頭のM君も同じ種類の人間ではないかと思えます。
M君は、アルコール依存の自助グループや、親しいごく一部の人には、母への憎悪を吐き出していましたが、外の世界に対しては、母を美化し、自慢していたそうです。
太宰や山頭火は文学者ですから、自分の心の中にあるドロドロを「作品」という形で、世の中に吐き出すことが出来ます。
文学という「吐き出し方」を知らない人間は…
僕はM君のエピソードを読んで、太宰治の文学作品を読むような感銘を受けたのだけれど、k77703230418さんに「M君は太宰治を想起させますね」と言ったら、意外に思われたようです。
⭐️⭐️⭐️
自己の内にあるドロドロをありのままに描く「私小説」は日本で独特の発展をしたそうです。
それは「書く人」と「読む人」が揃っていなければ成立しません。
アルコール依存者の自助グループや、カウンセリングのグループセッションでは、「心の奥底にしまっておいたものを吐き出す」ということを行いますが、それはたった一人では出来ません。吐き出したものを無条件で受け止める人がいなければ成り立たないのです。
そのグループには同じ苦しみや失敗を重ねた人が集まっているので、安心して吐き出すことが出来るし、受け止める人も心から共感することが出来ます。
「吐き出す」「受け止める」ことによって「苦しみを手放してゆく」。僕はこれが文学の本質ではないかと思うのです。
僕やk77703230418さんが属しているコミュニティは小さなものですし、そこで語られている事を「文学」などと言えば嗤う人がいるに違いありません。けれど、そのコミュニティの中にいる人間にとっては、そこで語られる事は「人生を根元から変える大きな力を持った物語」なのです。
これが社会全体に広がれば、それが普遍的な「文学作品」として評価される。ただそれだけの違いです。社会的評価があるかないかだけで、僕という個人にとってみれば同じ力を持っています。
⭐️⭐️⭐️⭐️
最近の日本の作家はドロドロした私小説をあまり書かなくなりました。
僕は文学好きの人間ですが、最近の作家の本はあまり読みません。エンターテイメント性の高い面白い本はたくさんあると思いますが、僕の中に石のように固まりどっかり居座っているモノを砕いて、洗い流してくれるような文作品が見当たりません。
僕のような人間からすると、たいへん残念な事です。
心の奥底にある苦しみを「吐き出す、受け止める」という場は、時代がどんなに変わっても必要です。
文学には、もうその役割は求められていないのかも知れません。
では、また。
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
Episode43~END~
To be continued